切りキズその他、ウエットスーツ接着修理方法
ウエットスーツ メンテナンス[ 其の壱 ]
今回はウエットスーツの接着の修理方法を
市販のウエットスーツボンドを使ってご紹介します。
サーフィン中にフィンが当たって切れたり、無理な体勢を
取って破れてしまった、接着部分が剥がれてきた、などなど、
ウエットスーツに破れ、割れ、キズなどはよくあります。
専用ボンドはよく売られているけど、うまく接着できない
という方も多いのではないでしょうか?
ウエットスーツのボンドは、「塗ったら乾かす!」が基本。
今回の修理箇所は、ラバーの表面のキズ↓

この一通りの修理方法を順を追ってみていきましょう。
まず、作業に入る前に、必ず換気を行ってください。
ボンドは溶剤です。別途取扱説明書も必ずご覧下さい。
また、傷口の汚れを落とし、よく乾いているか確認してください。
ご用意いただくのは、
1)市販のウエットスーツボンドと、丈串。
(短い爪楊枝より、長い丈串のほうが◎)

2)丈串に少しだけボンドを取り、

3)修理する箇所の両面に、

4)ボンドを薄く塗ってください。

薄く塗ったら、塗布部分を開いたまま
10分程度そのまま乾かします。
※パーツとパーツの間など、元々接着がされていた箇所については、
割れ目にボンドを塗ると、元の接着剤が反応して余計に割れ目が
広がっていきますので、出来るだけ広がらないように塗布して
ください。
5)乾いたら切り口部分がズレないように接着し、強めによく揉んでください。

6)これで完了です。

近距離でこのくらいですから、遠くから見ても目立ちませんね。

よく、盛るようにべったりとボンドを塗っている方を見かけますが、
見た目が悪いだけでなく、表面は比較的ボンドがのりにくいので、
そこからまた剥がれてくる可能性がありますので、断面のみに塗布
するのがベストです。
この他にも、以下のようなウエットスーツの
パーツのつなぎ目にも応用可能です。
[ラバーとラバーのつなぎ目]

[ラバーとジャージのつなぎ目]

なお、ジャージ部分の修理には、この方法は使えません。
ジャージ部分の裂けやキズには縫製が必要ですので、
TUTTOユーザーの方は、直接お問い合わせください。
今回はウエットスーツの接着の修理方法を
市販のウエットスーツボンドを使ってご紹介します。
サーフィン中にフィンが当たって切れたり、無理な体勢を
取って破れてしまった、接着部分が剥がれてきた、などなど、
ウエットスーツに破れ、割れ、キズなどはよくあります。
専用ボンドはよく売られているけど、うまく接着できない
という方も多いのではないでしょうか?
ウエットスーツのボンドは、「塗ったら乾かす!」が基本。
今回の修理箇所は、ラバーの表面のキズ↓

この一通りの修理方法を順を追ってみていきましょう。
まず、作業に入る前に、必ず換気を行ってください。
ボンドは溶剤です。別途取扱説明書も必ずご覧下さい。
また、傷口の汚れを落とし、よく乾いているか確認してください。
ご用意いただくのは、
1)市販のウエットスーツボンドと、丈串。
(短い爪楊枝より、長い丈串のほうが◎)

2)丈串に少しだけボンドを取り、

3)修理する箇所の両面に、

4)ボンドを薄く塗ってください。

薄く塗ったら、塗布部分を開いたまま
10分程度そのまま乾かします。
※パーツとパーツの間など、元々接着がされていた箇所については、
割れ目にボンドを塗ると、元の接着剤が反応して余計に割れ目が
広がっていきますので、出来るだけ広がらないように塗布して
ください。
5)乾いたら切り口部分がズレないように接着し、強めによく揉んでください。

6)これで完了です。

近距離でこのくらいですから、遠くから見ても目立ちませんね。

よく、盛るようにべったりとボンドを塗っている方を見かけますが、
見た目が悪いだけでなく、表面は比較的ボンドがのりにくいので、
そこからまた剥がれてくる可能性がありますので、断面のみに塗布
するのがベストです。
この他にも、以下のようなウエットスーツの
パーツのつなぎ目にも応用可能です。
[ラバーとラバーのつなぎ目]

[ラバーとジャージのつなぎ目]

なお、ジャージ部分の修理には、この方法は使えません。
ジャージ部分の裂けやキズには縫製が必要ですので、
TUTTOユーザーの方は、直接お問い合わせください。
2013_02_14
/ お役立ち